プロテインはアスリートや筋トレをしている人だけのもの、そう思っていませんか?
最近では、健康維持や美容、ダイエットのサポートとしても幅広く注目を集めています。
しかし同時に、“腎臓に負担がかかるのでは?” “飲むとムキムキになるの?” といった疑問や不安の声も少なくありません。
この記事では、プロテインにまつわる代表的な疑問をわかりやすく解説していきます!
腎臓に負担が掛かる?

健康な人に対してのプロテインの摂取は特に大きな問題はないと言われていますが、
子供は大人に比べて臓器が未成熟のため、過剰な量を長期間摂取することは、体にとって良くない影響を与えます。
子どものたんぱく質必要量(推奨量)
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2025年版)」より
- 7~9歳:男 40g/女 40g
- 10~11歳:男 50g/女 50g
- 12~14歳:男 60g/女 55g
- 15~17歳:男 65g/女 55g
👉 体重あたりでは 1.0~1.2g/kg/日程度 が目安です。
食事からたんぱく質を摂取することをメインに、スポーツをたくさんされているお子様や、食の細いお子様へ必要な栄養素を補うツールとしてご利用ください。
子供と高齢者はプロテイン飲んでも大丈夫?

🧒🏻子供
子どもは成長期で筋肉や骨の材料となるたんぱく質が欠かせません。
ただし、基本は「食事からしっかり摂ること」が第一です。
-
基本は食事から
成長期の子供はエネルギーやビタミン・ミネラルもバランスよく必要。食事で不足する場合の補助として使うのが望ましいです。 -
対象年齢
「ジュニアプロテイン」として販売されているものは主に小学生〜中高生を想定。成長サポートのためカルシウムやビタミンDを添加した製品が多いです。 - 注意点
- 過剰摂取すると腎臓への負担や食欲低下の可能性
- 牛乳由来のホエイは乳糖不耐症でお腹を壊す場合も
- 甘味料・香料の摂り過ぎに注意
🧓🏻高齢者
高齢になると筋肉量が減りやすく、食欲も落ちやすいため、サルコペニア(筋肉減少症)予防の観点からプロテインは有効です。
-
必要性が高い
高齢になると筋肉量(サルコペニア)が減少しやすく、たんぱく質摂取は重要。特に食が細くなったり、噛む・飲み込む力が弱くなると不足しがちです。 -
メリット
- 筋肉量維持・フレイル予防
- 骨粗鬆症予防(カルシウムやビタミンD添加タイプが有効)
- リハビリや運動と組み合わせると効果的
-
注意点
- 腎機能が低下している場合は医師相談が必須
- 水分不足で腎臓に負担がかかる可能性 → 十分な水分と一緒に摂取
- 消化吸収しやすいペプチドやソイプロテインが向くことも
プロテイン飲むと身長とまる?

一部ではそのように言われている方もいますが、現在、科学的な証明はなく
根拠のない話だと言えます。
本来、プロテイン=タンパク質で、食品の一種です🥛
筋トレをしている方や成長期のお子様にとっては手軽にタンパク質を補える手段の一つです。
体に合わない成分で構成されたプロテインを摂取することや1日の摂取量を飲みすぎてしまうことが起こると、体にとっては負担になります。
あくまで、普段の食事をサポートするという意識で摂取しましょう。
プロテインを飲むとムキムキになる?

💡筋肉が付くをご存じでしょうか?
①筋トレや激しい運動を行うと筋線維が傷つきます。
②傷ついた筋線維はタンパク質によって補修されます。
③切れる→補修→切れる→補修、、を繰り返すことでだんだんと強い筋線維が作られ、さらに繰り返すことで筋線維自体が太くなり、筋肉が大きくなります🧬
筋線維の数が増えるのでは?という話もよく聞きますが、筋線維の数は生まれた時から既に決まっており、増えることは基本的にはありません。
切れた筋線維を修復するために必要なのが、タンパク質です。
たんぱく質が不足すると疲れやすくなることや、集中力の低下、貧血や免疫力の低下など、さまざま不調が身体に起こります。
身体を動かした後は水分と一緒にミネラルやたんぱく質を摂取することが、身体を労わることにつながります💪
プロテインはあくまで“補助”の栄養源。
基本は食事を大切にしながら、必要なときに上手に取り入れることで、より健やかな毎日をサポートしてくれます。
正しい知識を持って上手に取り入れれば、プロテインは日々の健康づくりや体づくりにとても心強い味方となります💪
ご自身のライフスタイルに合った方法で、安心して活用してみてください。
👇商品ページはこちら👇
